CATEGORY

Farming

  • 2022-02-09

ステイホームとテレワーク。大人も子供も農業ボランティアでストレス発散!A farming volunteer helps get rid of stress from staying home and teleworking.

ステイホームにテレワーク。3年目に突入です。平日は、ほとんど体を動かしていないので、週末こそは、体を動かしたくなる気分です。私のストレス発散方法は、もちろん農作業です。私がいつもお世話になっているボランティア先には、たくさんの学生さんも来ますし、大人 […]

  • 2022-01-24

いちご農園で At a strawberry farm

今回は休日の午後を利用して、初めてのいちご農園にボランティアに行きました。家から近い場所にある農園を見つけたのでラッキーでした。こちらの農園では、日頃から学生さんたちが学校の単位取得目的でボランティアに来たり、多くのお手伝いさんの受け入れを歓迎してい […]

  • 2021-12-31

新鮮野菜の袋詰め作業 Packing fresh vegetables.

今回は新鮮野菜の袋詰め作業をやりました。パクチーは、新鮮な部分だけを選んで袋詰めするので、枯れていたり、変色した部分は取り除いてから計量して、袋に入れる時は、注意しながら丁寧に入れました。そのあとカーボロネロとケールも計量して袋詰めしました。袋詰めが […]

  • 2021-12-27

野菜直売所の店番 Looking after the farm stand.

今回の援農では畑での農作業ではなく、野菜直売所の店番を任せられました。お客様に野菜の紹介をしたり、会話したりするのは楽しくて好きです。野菜直売所は他にもあちこちあるのですが、わざわざこちらの直売所が好きで立ち寄ってくださるお客様が多いです。「ここのを […]

  • 2021-11-21

レタスの苗を植える Planting lettuce seedlings.

本日はレタスの苗を植えるボランティアを行いました。この苗は種から大事に育てたものです。耕した土の上にマルチという横に長く、そして幅もちょっと広めのビニールを敷いています。そして等間隔に目印の穴をあけておきます。そこに苗を植えます。指で土を掘って、その […]

  • 2021-08-29

プチトマトについての学び Learning about mini tomatoes.

6月の苗植えからプチトマトを見守っています。8月に援農に行くと、新しいツルは、太陽に向かってどんどん伸びていました。畑には何種類かの品種の異なるプチトマトを場所を分けて植えあります。違う品種のプチトマトが別の品種のところに成長していかないよう、できる […]

  • 2021-08-27

夏野菜を育てる喜び Joy to grow summer vegetables.

今年の夏の援農ボランティアでは、プチトマト、白ナス、丸ナス、カラーピーマン、島おくら、甘長とうがらし、落花、トウモロコシ生の生産に関わるお手伝いをしています。6月には,たくさんの苗を植えました。雑草取りもたくさん行いました。7月は、イノシシよけの電気 […]

  • 2021-08-23

雑草は、しつこい Digging up persistent weeds.

今回の援農では「香附子(こうぶし)」または「浜菅(はますげ)」と呼ばれる雑草について学びました。一般常識として、雑草を取ってあげないと、雑草に栄養をもっていかれてしまうので、できるだけ根っこから取ってあげることは知っていました。今回は落花生の雑草取り […]

  • 2021-08-23

なすのおいしい食べ方を発見 My favorite way to cook aubergines.

援農ボランティアをしていると、お店に出せないB級品のお野菜を帰りにいただきます。見た目やサイズが少し違うだけで、味はお店に出しているものと同じです。自分なりに、どのようにしたらおいしくいただけるのかを考えるのですが、なかなかお気に入りの食べ方が見つか […]

  • 2021-07-23

援農中、電気柵でビリッ! Farming volunteer & electric fence.

今回の援農ボランティアでは昼間様々な作業を行ったのですが、最後、夕方になって電気柵の作業を行いました。電気柵は丹精込めて作っている作物をイノシシなどの動物から守るためのものです。収穫の終わっている畑の電気柵はもう必要ないので回収します。電気柵はソーラ […]