- 2021-06-27
お茶のボランティアって何だろう? Tea service volunteer?
東北大震災のときの話題です。私ができることは何なのか?ずっとインターネットで検索を続けました。ガテン系のボランティアはいくつか見つけられました。でも自分自身はガテン系の仕事は自信がありませんでした。ほかにないだろうか?探し続け、探し続け、これならでき […]
東北大震災のときの話題です。私ができることは何なのか?ずっとインターネットで検索を続けました。ガテン系のボランティアはいくつか見つけられました。でも自分自身はガテン系の仕事は自信がありませんでした。ほかにないだろうか?探し続け、探し続け、これならでき […]
大学時代、病院でのボランティア勤務の期間最終日の話です。一番最初に登録に行った場所へ挨拶で立ち寄りました。ランチのチケットを渡されました。半分びっくりと、半分ショックでした。「毎回来たときは、帰りにこちらに寄ってね」の意味は、このランチのチケットをく […]
今回はミニトマトの苗を植えました。今回の援農ボランティアでの学びは、トマトが同じ方向に実がなるということでした。1本の苗から横に枝分かれするたくさんの葉のうち、花が咲いている場所をよく見ると、苗の上から下まで全部同じ向きになっていて、その花がしおれる […]
大学時代、理系だった私は、教授のアドバイスで、専攻にも近く、卒業後に役立つであろう事務系を兼ねた、病院でのクラークの仕事を行うことになりました。病院の窓口では初期登録を行ないました。「毎回来たときは、帰りにこちらに寄ってね」と言われましたが、私の配属 […]
農業のボランティアをしていると学ぶことが多いです。今回は家族連れのお客様が収穫体験に来ていたので、オーナーさんが楽しいクイズを出していました。みなさんにもクイズを出します。 とうもろこしのヒゲと、とうもろこしの粒は同じ数ということは、よく知られていま […]
ボランティアを日頃から楽しんでいる私にとっては、オリンピックのボランティアは絶対に応募するつもりでした。ところが、ところが応募の条件がこんなに厳しいとは!大会に直接関わることのできる大会ボランティアの場合、1日8時間、10日以上働ける人でないといけな […]
2011年3月11日、東北で大きな地震と津波がありました。とても心を痛めました。何か助けたいという気持ちでいっぱいでした。自分に何ができるのか、わからなかったのですが、まずは寄付という形から始めました。しばらくして、現地に行ってお買い物をしてお金を落 […]
子どもの時に書道の習い事をしていました。この経験が役に立つとは思ってもいませんでした。私が以前住んでいたエリアでは、公立の学校に多くの英語のネイティブの方がアシスタントティーチャーとして派遣されていました。来日したばかりの先生が、まずは日本のことを学 […]
本日は料理のボランティアに行ってきました。こども食堂です。鶏肉のトマト煮込みの他に野菜やパスタを添えた弁当を作りました。私はあまり料理は得意ではないのですが、野菜の皮むきとカットくらいは、何個でも頑張ってできます。今日は食材ボランティアさんからいただ […]
毎年毎年お世話になったのは長野にあるスキー宿のオーナーとママさん。いつもゴールデンウィークにお邪魔していました。ボランティアというよりは「居候(いそうろう)」という呼び名になります。お給料はいただきませんが、宿で働く代わりに、食事とお部屋の提供があり […]